「iDeCoってオトクなんですか?」

NISAと同じく、
去年から質問や問合わせが多い

「iDeCo」

勤務先に企業型DCが無い人や
自営業者の人などが、

今後のために、と始めています。

何をもってオトクに感じるかは
人それぞれですが、

一般的に言われている
「オトク」なことは
次の3つになります。

1.掛金が全額「所得控除」

「基礎控除」「配偶者控除」
などと同じく、

直接所得から掛金の全額を
差し引いてくれるので、

その分、所得税と住民税が
軽減されます。

所得税の税率は
人によって違いますが、

掛金を拠出した人全員
「オトク」だと言えます。

2.運用益は「非課税」

iDeCoは主に投資信託で
運用を行いますが、

通常の証券口座
「特定口座」「一般口座」で
投資信託を購入して利益が出た場合、

20.315%の税金がかかります。

iDeCoの場合は利益が出ても
この税金がかかりませんので、

運用益の全額を
次の投資先に回すことができます。

こちらは「利益が出た人」
にとっては「オトク」だと言えます。

3.受取時の税金も優遇

積み立てたお金を受け取る場合には、

一括で受け取れば
「退職所得控除」

年金で受け取れば
「公的年金等控除」

が受けられますので、

運用益だけではなく、

実際に受け取るときにも
税の優遇を受けられます。

こちらは、

掛金を拠出した人全員
「オトク」だと言えます。

iDeCoはメリットばかりなのか?

この3つが
iDeCoの大きな特徴やメリットと
言われていますが、

「運用益は非課税」

については、

そもそも運用益が出ていなければ
その恩恵は受けられませんし、

もしマイナスが出てしまっても
通常の証券口座のように

翌年以降に
損益通算や繰越控除ができません。

・国税庁:上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1474.htm

またiDeCoは
国の年金の補完制度という
位置づけの制度ですので、

原則60歳までは
引き出すことができません。

通常の証券口座や
NISA口座のように

途中で積立をやめて、
貯めたお金を使うことが
できないということです。

なお、届出を出すことで
毎月の積立を一時的にストップできますが、

毎月最低5,000円を
少なくとも60歳まで積み立てることが
原則となっています。

このようなメリットや
注意点がありますが、

iDeCoを活用することで
「オトク」になるかどうかは

「あなた次第」

ということになるでしょうか。

まだiDeCoを始めていない場合は、

iDeCoを使ったら
所得税や住民税は
どれくらい軽減できるのか、

毎月の積立額や想定利回りによって
将来どれくらいの額が準備できるのか、

といったことを試算して、

始めるかどうかを
検討してみてはいかがでしょうか。

ライフプランソフトでは、

iDeCoや他の商品の運用も考慮して
ライフプラン表を作成できますので、

運用の内容を反映した
ライフプランを作りたい場合には

ぜひソフトをご活用ください。

・ライフプランソフト「順風満帆」
https://www.lifeplansoft.com/

・ライフプランソフト(無料版)
https://www.sawada-fp.com/simulation/